カードローンのいろいろな返済方式
当たり前の話ですが、借りたものは必ず返さなければなりません。特に貸金業者と個人とのお金の貸し借りに関しては「金銭消費貸借契約」とされ、法律で厳しく規定されています。これは、金銭貸借が特にトラブルが発生しやすいからで、金利や督促のあり方などにも法律の縛りがあります。
そして、返済方式も多様であり、個人が業者からお金を借りる際には、実際にどのような規定のもとに返済していくのかという点について深く理解しておく必要があります。そこで、カードローンの返済方式についてのイロハを以下に解説してみましょう。
アドオン方式
クレジットカードが今のように普及する以前、電化製品やカメラなどの各店舗で「分割払い」とか「クレジット払い」と呼ばれていた割賦販売では「アドオン方式」と呼ばれる分割返済方法が主流でした。
たとえば、10万円の商品なら「10回払で分割手数料10%」という表記がされていたのです。つまり、金利が10%で合計11万円となり、月々1,100円を10回払いとなるわけです。
数式にすると、
となります。
顧客にとっては理解しやすく、店にとっても計算しやすいというメリットがあり、長い間当然のように用いられていた方式ですが、これだと元金の総額に金利をかけてその総額を分割して返済することになるので、支払いしていくうちに残金が減っていくにもかかわらず、毎月返済する金利は減額されないこととなり、消費者にとっては金利負担が多くなる計算方式なのです。
以前は、アドオン方式でも「金利○○%」という表記がされていましたが、現在は法律で禁止されており、金利はすべて実質年利の数値を表記することが義務付けられていいます。
2種類の均等返済方式
元利均等返済方式
毎月の返済金額が同額になるように、元金と利息を合計して算出する計算方式が「元利均等返済方式」です。返済金額を均等にするため、初期は支払額に占める金利の割合が多いものの、支払い回数を重ねるごとにその割合が減っていくという仕組みになっています。
金額が大きい住宅ローンや学資ローンなどによく用いられている方式で、長期にわたる計画性のある返済方法といえます。
元金均等返済方式
元金を均等割にした金額に規則を加えて毎月の支払い金額を算出する方法が「元金均等返済方式」で、返済回数が進むに連れて金利が減っていき、支払金額も減額されていくことから、主に住宅金融公庫などの住宅ローンの支払いで利用されています。
「元利」と「元金」の均等返済方式については、一長一短がありますが、初期の支払金額は多くても、後が楽になり、支払総額が安いのは「元金均等返済方式」です。なお、消費者金融のカードローンではほとんど用いられていません。
リボルディング方式
消費者金融系のカードローンやショッピング用のクレジットカードの支払い方法として一般的なのが「リボルディング支払い方式」です。「リボルディング」とは「回転する」という意味の英語で、回転式拳銃の「リボルバー」と同じ語源です。
日本では「リボ払い」の呼称でおなじみになっており、他の支払い方式が購入金額によって毎回の支払金額が増減するのに対し、利用金額にかかわらず、毎回の支払額が常に一定という点に最大の特徴があります。
つまり、10万円であれ100万円であれ、契約時に決めた毎回の返済額は同じということになり、借入額が多額になったしまう場合があり、多重債務者をつくる元凶との批判も少なからずあります。なお、計算式には「低額リボルディング」「定率リボルディング」「残高スライド方式」の3方式があります。
以上が分割払いの代表的な返済方式です。